「知らせ太郎」制作しました!

20120101_2

20120101_3「知らせ太郎」を作りました。

「知らせ太郎」は、内蔵のマイクで音を感知し、ある一定の音量以上がマイクから入ってくると、赤い光が点滅します。

使い方は色々と考えられます。

例えば、携帯電話の近くに置けば、着信があれば点滅したり、クッキングタイマーの近くに置けば、時間がくれば点滅します。
また、家の電話の近くに置けば、かかってきた時やFAXの時に点滅します。
ドアチャイムの近くに置けば・・・・等々。

音がすれば反応して点滅を始める、ちょっとあれば便利なグッズと思います。

写真で見て頂ければお分かりのように、点滅する所は100均の自転車コーナーにあったLED点滅ライトを流用しました。なかなかの優れものです。

本体のケース(オレンジ色)は・・・・、お弁当箱!もちろんこれも100均です。3段で100円なので40円弱!(笑)

いかに安価で作れるか?これも大きな課題でした。結果は・・・・!
市販されている同じような製品の1割程度でした!

「知らせ太郎」に興味のある方はご連絡下さい。

①回路図送ります。
②プリント基板&部品用意できます。
③「知らせ太郎」を貸し出しできます。
④「知らせ太郎」作ります。

等など、ナシエレクトロ工房で対応させて頂きます。

お問合せは
 まで

20120101_4

4 人の方がいいねを押してくれました。

定例会で話題になった!
「振動式目覚まし時計について」

難聴者のみなさん、朝はどんなふうに起きていますか?

目覚まし時計が鳴っても分からないことがあるとか、家族に起こしてもらうという方もおいででしょう。
目覚ましなしでも毎朝決まった時間に目が覚めるという人でも「明日はいつもより1時間早く起きなくてはいけない」という時には不安があるのでは。

また、時計の設定より早く目が覚めるけれど、本当は目覚ましが作動するギリギリまで寝ていたいと思っている人もいるかもしれません。(それは私)

これは、振動式目覚まし時計をなぜか2つも持っているシンによる使い心地についてのレポートです。

20120101その1 腕時計タイプ

まずはこちら。
東京信友というメーカーが発売していた「パンチングウォッチ」です。

あくまで主観にもとづくものですので、そのへんはご了解ください。

(現在は製造停止して、別のタイプの時計を発売しているようです)

7年前に約1万円で購入しました。
利点は何より使い方が簡単なことです。
赤い針を起きたい時間に合わせてアラームボタンをオン(手前に引く)にするだけです。
あとは腕時計をつけて寝ればOK。

普通の腕時計と同じくらいの重さなので、旅行にも持って行きやすいです。
欠点としては、寝ている間に無意識のうちアラームボタンをオフにしてしまうことでしょうか。(時計のせいではありませんね)
また夏場は汗をかくので時計を巻くのが気持ち悪いということがありました。
時計をしていた部分の皮膚がかぶれてしまったことも・・・。
電池交換も素人では難しいです。
取扱説明書を持って、ちゃんとした時計屋で交換してもらった方が良いかも。

時計用と目覚まし用に電池を2つ使っているようで、寿命は1,2年だそうです。

20120101_1その2 枕の下に敷くタイプ

腕時計の方に不満が出てきたので、新しく買ったのがこちらの枕の下に置くタイプ。

自立コムというメーカーが発売しています。

同じメーカーから何種類も発売されていて、どれがよいのかさっぱり分からなかったので、一番小さい(と思った)のを買いました。

「ビブラ」という製品で、定価8190円です。
横11.8㎝ 縦7.1㎝ 厚さ2.7㎝なのですが、届いてみて意外と大きかったのでちょっとびっくり。
しかし枕の下に敷いて寝てもまったく違和感はありませんでした。

時計の上にあるボタンで起きたい時間をセットし、横にあるスイッチを「振動」に合わせて、枕の下に置いて使います。

利点としてはまず間違いなく起きられることです。
振動が腕時計よりも強力で、これで起きられないという人はいないでしょう。
枕の下にあるので、無意識のうちに目覚ましを解除してしまうこともないと思います。

欠点としては、腕時計タイプより設定方法が若干ややこしいことです。
また枕を使わず寝る人や、寝相が悪くて朝起きると枕が足元という人には向いていません。
(そういう方には布団の下に敷くタイプもあるようです)
電池は単3アルカリ電池3本で、寿命は6~8ヶ月とのこと。腕時計より短いようです。

*どこで買えるの?

このレポートを読んで時計についてよく分かったから今すぐ買いたい(えーウソ~)という人はホームページから直接メーカーに注文するとよいでしょう。

実物を見てから決めたいという人には、補聴器店などで貸してもらえる場合もあるので問い合わせてみてはいかがでしょうか。

私はその2の時計を、トーシンという補聴器店で数日借りてから購入を決めました。
店には在庫がない場合もあるので、連絡なしに行くのはやめた方が無難です。

「振動式目覚まし時計について」
定例会で話題になった!
なおこれらの時計は、自治体によって聴覚障害者用日常生活用具「屋内信号装置」の給付対象品になるそうです。

事前に役所の障害福祉課などで問い合わせてみてください。
支給要件は「聴覚障害2級(聴覚障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯で日常生活上必要と認められる世帯)の者」だそうです。
自治体によって給付するかどうかの基準が違うかもしれません。

受け付けてもらえるようでしたら、障害者手帳、印鑑、見積書、カタログなどを持って役所に行ってください。
私の場合は「聴覚障害者のみの世帯」ではありませんが、特に問題なく申請を受け付けてもらえました。

申請後2日で給付決定通知が届き、その2の振動式時計が自己負担1割(819円)で購入できました。

健聴者が1000円くらいで買える目覚まし時計が、難聴者用だとなぜ1万円もするんだろうという気もしますが、便利な道具や福祉制度をうまく活用してみましょう。

おしまい。

3 人の方がいいねを押してくれました。

NTT西日本が製作 難聴者支援グッズ

電話お願い手帳 & ふれあい速達便

H22年1月20日の徳島新聞に、NTT西日本が製作をして、各市町村をはじめ関係各所に配布する難聴者支援グッズを入手してきました。

電話お願い手帳は、色々な場面に合わせた内容で、健聴者に見せるだけで電話の依頼が出来る便利な手帳です。

ふれあい速達便は、FAXの送信用紙で、A5版の使い易いサイズになっています。

どちらも、ナシの会の会員さんの分は確保をしていますので、2月の定例会に配布したいと思います。

ntt1

ntt2

この記事に「いいね!」をお願いします。

難聴者の皆さんは、こんな時に不便を感じる時があります。

 ショッピング施設  

 1.質問しても分からない

 2.品物を返品する際に通じなくて困った

 3.商品の説明が分からない

 4.金額を言われても分からない

 5.店員から話しかけられても分からない

 
 文化・教養・娯楽施設  

 1.場内放送が聞こえない

 2.仲間とはぐれると連絡がつかない

 3.係員の説明が分からないから面白くない

 4.係員に筆談してもらえない

 5.設備や建物の案内表示が分りにくい

 6.非常警報が分からない

 7.館内の案内図がどこにあるか分りにくい

 8前売り券や予約券を取りにくい

 9 混んだエレベーター内で利用階を伝えられない

 10.サービスを十分に受けられない

 11.電光掲示板が少ない

 12.公衆ファックスがない

 13.エレベーターが途中で止まって、1人だけの時は外との連絡が取れない

 14.エレベーターの定員オーバーの音が聞こえない

 
 宿泊施設  

 1.緊急時に放送が聞こえない

 2.部屋の電話が使えない

 3.ノックされても聞こえないので分からない

 4.緊急時の避難に不安を感じる

 5.モーニングコールが頼めない

 6.問い合わせ、予約、キャンセルの時に困  る

 7.目覚まし時計が聞こえない

 8.ルームサービスが頼みにくい 

 
 レストラン  

 1.店員の説明や質問が分からない

 2.食事を持ってきた時に言っていることが分か らない

 3.注文の時に通じない

 4.注文したものと出てきたものが違うときに不 満が言えない

 5.筆談を嫌がられることがある

 6.なかなか店員を呼ぶことができない

 7.店内での放送が分からない

 8.メニューが文字ばかりで分かりにくい

 9.メニューの内容を店員に質問できない

 10.ドライブスルーでマイクでの注文が出来ない 

 
 交通機関  

 1.ホームや車内のアナウンス、緊急時の 放送等が聞こえない

 2.初めてのところ、不慣れなところでは停 車駅が分からない

 3.ダイヤが乱れた時に分からない

 4.駅員の説明が分からない

 5.いつも周囲に注意を払っているので疲 れる

 6.出発のベルが分からないので扉に挟ま れることがある

 7.乗り換えの時に、次に乗るのがどの電 車か分からないが、  聞けない

 8.補聴器に雑音が入り、うるさい

 9.電車内にファックスがない

 10. 電車が突然停車した、など緊急事態の時に理由がわからずに不安

 12.車内放送が聞こえずに不便

 
 銀行 郵便局  

 1.名前を呼ばれても聞こえない

 2.窓口の人の説明や質問が分からない

 3.表示が少ないので、どの窓口に行けば良い か分からない

 4. 「聞こえない」というと大声で話されプライバ シーがなくなる

 5. 混み合っているときに、こちらが聴覚障害者 であることを無視して、一方的に話してくる

 6.電光掲示板が設置されていない場合は特 に困る

 
 病 院  

 1.名前を呼ばれても分からない

 2.受付の人の説明や質問が分からない

 3.耳マークを張っていても気づかない

 4.自分の名前を呼ばれるのを、職員の口の動きを見ながら待っているのは疲れる

 5.順番を後回しにされる

診 察

 1.医師や看護師の説明や質問が分からない

 2.医師や看護師が後ろ向きやマスクをした状態で話されても、口の動きが分からないので困る。

 3.自分の症状をうまく伝えられない

 4.医者が筆記を嫌がる

 5. 医者の文章が分りにくい

 6.医者が病状を詳しく説明してくれない

 7.入院しているときも呼び出しベル(ナースコールなど)を押してもインターホンでの返事が聞こえない 

 

「こんな時に困った」という情報をお寄せ下さい。
難聴者の福祉向上やバリアフリーのために活用させて頂きます。

どんな時に困ったと感じましたか?コメントに書いてくださいね。

1人の方がいいねを押してくれました。

ホテル・旅館への要望

快適に過ごす為
安全に過ごす為

ナシの会の皆さんで、「ホテルや旅館に宿泊した時、困った事や改善して欲しい事」をテーマに話し合いました。

皆さんから出てきた意見を簡単にまとめてみました。

 通常の場合、不便を感じながらもどうにか対応をしているが、緊急事態が発生した時不安であるというご意見が多数出てきました。

 引き続き皆さんから、「ホテル・旅館への改善点、要望」を受付けていますので、ご意見をお寄せ下さい。

 まで

◎ 聞こえない家族とホテルに宿泊した時、その家族だけを部屋に残して外出して、帰ってきた時(キーを持って外出しなかった場合)、ドアを開けて欲しくノックをしても、聞こえないので開 けてもらえない。
難聴者が泊まる部屋には、ドアホンとフラッシュランプをセットで貸し出して欲しい。

◎ 難聴者は一人でホテル・旅館に泊まると、部屋に入れば外部とは完全にシャットアウトされ、フロント等と電話での連絡もとれず本当につらく心細い限りです。最初に難聴者である旨を 伝え、その時に食事時間等の連絡事項をメモ書きにして伝えて欲しいと思います。フロント との連絡方法は、便利な電話は聞こえないので、緊急時は携帯メールでお知らせをお願い します。

◎ 電話の聴けない私達は、部屋に設置の電話では、一方通行で意味がありません。そこで、病院のナースコールのように、非常時部屋のボタンを押せば、フロントで部屋番号が分かるようにして、部屋に駆けつけてくれる装置を設置して欲しいと思います。できれば、風呂・トイレ 等でも使用可能にして欲しいと思います。

◎ 難聴者対応の補助機器の貸し出し(振動式呼び出し装置・フラッシュランプ等)、ホテル従 業員の、難聴者対応研修の実施、耳マークの設置。

◎ モーニングコールは補聴器を外して寝ているので、聞こえません。この対策を希望します。

◎ 難聴者には声や音が聞こえない為、光で知らせてくれるフラッシュライトを設置して欲しい。 難聴者でも安心して泊まれるホテル・旅館になるように考えて欲しいと思います。
宿泊料金も知りたいし、気持ちよく筆談に対応してくれると嬉しいです。

◎ 私がいつも一人のときにドキドキするのは、ノックや電話が鳴っても分からない事です。連絡 はどうにかできる方法が欲しいです、例えば「今からお伺いします」とFAXがフロントから入ると か 、携帯にメールをくれるとか。携帯を持っていない人には館内貸し出し用の携帯を用意し てくれるとか。ノックが聞こえないので、それに代わるフラッシュライト等があればと思います。災 害時なども心配です。みんなが何を言っているのか分からないので、ウロウロしなければなり ません。

◎ 皆さんは、見たいTV番組がホテルに宿泊して見られないときにがっかりしたことはありませんか?どこのホテルに行ってもデジタルでありながら、字幕が出てきません。
滋賀草津のホテルでは、直ぐに対応してくれドラマを楽しむことができました。支配人さんから は、勉強になりましたと感謝されました。

新神戸のホテルでは、当日は対応できませんでしたが、次回よりしますとの返事をいただき ました。
今度宿泊予定の東京のホテルでは出来ませんとそっけない返事でした。仕方がないので、 ボリュームを大きくして隣近辺の部屋に迷惑をかけながらドラマを見る予定です。(笑)
TVのリース会社が、ホテル仕様に設定してあるためにリモコンの字幕ボタンを押しても字幕が 出てこない状態になっているそうです。このことを何とか改善して欲しいです。

◎ 聴こえの不十分な人、ホテルに慣れていない人に対して、共通のマニュアルがあれば便利だ と思います。以下の事を書面で渡す。
・ 室内灯の消し方
・ 室内電話の受話器を取ったら、ホテルの人が駆けつける
・ 食事関係のこと
・ 交通案内
・ テレビの字幕放送の取扱方
以上のマニュアルを作り、従業員の研修も行えば、難聴者も快適に過ごせると思う。

◎ ホワイトボードを室内に設置。メールやファックスで食事の時間等を知らせてくれる。料理も楽しみのひとつなので、メニュー内容を書いておいて知らせて欲しい。

◎ 難聴者も客である事を従業員にも徹底して指導して欲しい。耳マークに関しては、全ての従業員が理解して対応できるようにして欲しい。難聴の度合いによって、決め細やかな対応ができるように、事前の研修やマニュアルを作って欲しい。緊急時には赤色回転灯を点滅し て、マスターキーで入室し、避難事項を記入した連絡表を見せて、適切に誘導して欲しい。

◎ 一般的な連絡方法として、フラッシュランプや赤色回転灯の設置。熟睡時の緊急連絡方法としてギャッジベッド(電動で背もたれが上がるベッド)を導入して欲しい。両者の組み合 わせて、(フラッシュまたは赤色回転+背もたれ)緊急事態発生。(背もたれを上げる)フロ ントからの連絡がある・・・等難聴者に確実に連絡をつける事ができると思う。

この記事に「いいね!」をお願いします。

耳マークグッズ、充実!

mimimark

耳マークグッズが充実しました。

ナシの会では以前より耳マークの普及啓発を図ってきました。

この度新たに、A4サイズ掲示用の耳マークと、耳マークピアスを製作しました。
基本的に無料で配布をしていますので、必要な方がおいでましたら、下記のメールアドレスからお申し込み下さい。
(ただし、送料がかかる場合は、ご負担をお願い致します。
また、大量の場合は、材料費をいただく事があります。)

お申し込み時には、種類番号と名前を明記して下さい。

グッズ説明

1.耳マーク掲示用パネル(大) サイズA4

2.耳マーク受付用三角スタンド サイズA6

3.耳マーク受付用パネル サイズA6

4.耳マークカードA (ゆっくりはっきりとお話を伝えてください)

5.耳マークカードB(耳が不自由です)

6.耳マーク携帯ストラップ

7.耳マークピアス

1人の方がいいねを押してくれました。

皆さん知っていましたか?

聴覚障害者の皆さんには、色々なサービスや税制面での減税措置がある事を知っていますか?

大いに活用して 制度充実のために貢献しましょう。

■福祉のサービスが受けられる
   行政の福祉窓口  徳島市  徳島県  
    障害者手帳  
    要約筆記サービス  
    聴覚障害者施設(プラザ、字幕ビデオ)  
    補装具(補聴器、字幕デコーダ、お知らせランプetc)  
■税金が軽減される。
    市民・県民税  
    相続税・贈与税  
    自動車取得税・(軽)自動車税  
    障害者控除  
■年金が支給される。
    障害者基礎年金  
    障害者厚生年金  
■費用が安くなる。
    国民健康保険料  
    医療補助  
    高速道料金(ETC)半額  
    航空運賃  
    旅客運賃  
    NHK受信料  
    郵便料金  
    映画館(本人と介護者1名 \1000)  
   利用料(ロープウェイ・プール・美術館・動物園など)
   携帯電話(基本料金半額)
上記の内容は一般的なものであり、手帳等級により変わります。生活環境により、サービスを受けられない場合もあります。
詳しくは関係機関や主催者にお問合せ下さい。徳島県難聴者と支援者の会にお申し出頂けましたら、調査も致します。
この記事に「いいね!」をお願いします。

補聴器の装用をお考えになられたら・・・

補聴器はお一人お一人の聴力に合わせて作っていく、まさにオンリーワンともいえる医療機器です。

「きこえ」そのものが復元できるわけではありませんが、適切に個別調整し、装用練習を繰り返し行うことによって、保持聴力を活かした「きこえ」が補えるようになります。

音声情報の獲得不足やコミュニケーションの障害を改善することは、生活の質(QOL)の向上につながります。そこで役立つ補聴器のためのポイントをいくつか挙げてみたいと思います。

■まず耳鼻咽喉科を受診してみましょう
何が原因できこえにくくなっているのかを耳鼻咽喉科の先生に診てもらいましょう。
補聴器の装用よりもまず治療が必要なケースがあります。また、補聴器装用が適当と判断された場合には適合のための処方資料を作成して下さいます。
■きこえにくくなったことで日常生活上、どこでどう不便なのかを整理してみましょう。
補聴器はきこえにくさを補うことで日常生活上の不便さを改善していくための医療機器です。五時゛分にとって補聴器がなぜ必要なのか、どの程度有効なのかを考える上で大切なテーマとなります。ご相談の前にご自身で一度、整理してみることをお勧めします。
■補聴器はお一人お一人の聴力に合わせる必要があります。
補聴器は聴力検査の結果を踏まえ、生活環境や身体の状況、種類(形)やご予算など、お一人お一人の状態を総合的に俯瞰しながら機種選定し、調整(個別適合)を行わなければ役に立ちません。特に初めてお使いになる場合には、少なくとも1週間から2週間程度は貸出をしてもらい、実際に日常生活を試してご自分で評価してみること(主観的評価)が大切です。調整(個別適合)と合わせて、装用練習を繰り返し行うことが有効な活用のための最も重要なポイントとなります。
■補聴器には装用練習が必要です。
補聴器は購入して装着しただけできこえが補えるようになるわけではありません。

まずはご自宅の部屋など、静かな場所で毎日短い時間で良いので繰り返し使ってみて下さい。たとえば比較的聞き取りやすいニュースを聞く時間には必ず補聴器を入れてみるといったような方法です。最初の目標は取扱いと耳への装着がスムーズにできるようになること。合わせて補聴器を通した日常生活の様々な音に少しずつ「聴き慣れ」していくこと。そうした練習を行いながら不都合があれば補聴器技術者に伝え、再調整をしてもらう・・・・焦らず少しずつ繰り返していくことがお役立ちの決め手といっても過言ではありません。

■アフターケアも忘れずに
補聴器は精密な医療機器です。特に最近のデジタル補聴器は内部にマイクロコンピューターが仕組まれており、ほこりや湿気には弱いので、おやすみになる前などには、乾燥ケースに収納保管されることをお勧めします。また、補聴器技術者に定期点検整備をしてもらいましょう。聴力についても同様です。定期時にかかりつけの耳鼻咽喉科の先生に診てもらうようにしましょう。
■その他
補聴器は薬事法により管理医療機器と定められています。管理医療機器の販売にあたっては、指定の講習会を受講終了した者(医療機器販売管理責任者)を置き、所轄の保健所へ事業所として届け出ることが法律で義務付けられています。

※※※ メモ ※※※

財団法人テクノエイド協会では、認定補聴器技能者試験を毎年実施しており、試験合格者を認定補聴器技能者として登録しています。
 認定補聴器技能者は、聴覚と補聴器についての知識と調整技術、相談技法などを習得し、耳鼻咽喉科医と連携している補聴器技能者です。
 各地域の認定補聴器技能者についての登録情報は、財団法人テクノエイド協会のホームページで閲覧できます。
お店を選ぶ一つの目安として是非参考になさってみて下さい。
下記認定技術者情報は同一でないので両方チェックしてみてください。
お近くにある方、利便性もチェックしてみてください。
認定技術者がいる補聴器店

3 人の方がいいねを押してくれました。

要約筆記PSPへの配信システムが完成しました

以前から試してみたいと思っていたPSPへの配信ができるようになりました。
PC2台、ルーターがあれば、PSPへ文字を送る事ができます。
各要約筆記サークルの皆さんも、ぜひ試してみてください。
本会では、このシステムを色々な所で使用して、レポート致します。

hoka_psp1
PSPへの配信システムの全体です。

左から、PSPへ配信させるPC、ルーター、文字入力用PC、PSP2台です。
hoka_psp2
入力された文字を、各PSPへ無線で配信します。
無線で配信するのはルーターで、それをPCでコントロールします。(放送局のようなもの)配信用ソフトは、IPtalk Broadcaster(無料)を使用しています。

一人で入力をする場合は、このソフトのみで、各PSPへ配信する事ができます。(このPC1台でのみでOKです)

一般には要約筆記はグループで行いますので、文字入力用のPCが必要です。

右側で、アンテナが立っているのがルーターです。ハイパワータイプなので、半径100メートル近くカバーできるのでは?と思います。安価なルーターでも近い距離なら大丈夫です。
(バッファロー WHR-HP-G です)

hoka_psp3
いつも情報保障をして頂いている要約筆記サークルからお借りしたPCです。文字入力用のソフトは IPtalk です。(無料)

既にこのPCにはソフトが入っていましたので、そのまま使用できました。

hoka_psp4
PSPへ配信した画面です。
上はPSP1000、下はPSP2000です。
最近はPSP3000も出ていますが、同じように使えると思います。一度に64台まで配信が可能のようです。

一度スイッチおオフにしても、再び使う時は、PSP履歴機能を使えば、直ぐにつながります。

hoka_psp5
今回のソフトは、本HPのリンク先にある「人工内耳友の会」のHPからダウンロードしました。システム等に関するお問い合わせは、本会の「ご意見・ご要望」からお問い合わせ下さい。

この記事に「いいね!」をお願いします。